目次
”褒められる”は金銭的報酬に匹敵
「褒めて伸ばす」が科学的に証明されたという研究成果が米国科学誌プロスワン(電子版)に掲載されました(2012年)。これは自然科学研究機構生理学研究所、名古屋工業大学らの研究グループにより発表されました。研究グループは”褒められ実験”を実施して、他人から褒められると”上手に”運動技能を取得出来ることを科学的に証明したのです。研究グループの定藤規弘教授(自然科学研究機構生理学研究所)によると、「褒められるということは、脳にとって金銭的報酬にも匹敵する社会的報酬といえる」としました。
かつては叱咤激励などと言われ、徹底的に𠮟りつけてやる気を鼓舞する試みがなされたわけですが、この研究結果からすると、叱咤激励の効果は期待薄かもしれません。「これはお前のためだ!」などと厳しく罵声を浴びせたり否定したりしたものです。私は昭和の人間ですので、叱咤激励で育った世代です。確かに振り返ると、私の場合は明らかに叱咤激励は逆効果でした。やる気を鼓舞されるどころか、自信を失い、やる気を削がれたものでした。「叱る」ことは教育上、重要な働きかけだと思います。その場合は具体的に事実を示して、何故それがいけないのか、その行為がどんな影響を及ぼしたか、これからどうすべきかを主体的に考えさせる働きかけが大切だと思います。叱るときは建設的に働きかけるべきです。
研究グループは、「”褒めて伸ばす”という標語は科学的妥当性を提示するもので、教育やリハビリテーションにおいて、より簡便で効果的な”褒め”の方略につながる可能性がある」としています。
”褒める”ことを自分の幸せや成長に生かしてはどうでしょう。
有名アスリートも愛用【BANDEL】
ビジネス界で”褒める”が注目されている
昨今のビジネス界、とりわけグローバル企業では、「従業員エンゲージメント」の向上に力を入れています。従業員エンゲージメントを経営指標に据えている企業も少なくありません。従業員エンゲージメントとは、簡単に言えば”従業員の満足度”と言えるのですが、それは従来の従業員満足とは異なります。いわゆる従業員満足度とは、給料が良いとか働きやすい職場などの外的要因(衛星要因)を測っていましたが、従業員エンゲージメントは、”会社に対するロイヤリティ”と”仕事に対するコミットメント”といった内発要因を測ります。いわゆるモチベーション要因となるわけです。
従業員エンゲージメントが向上すると、企業の売上が伸び、顧客満足度が改善し、従業員のパフォーマンスが上がり、離職率が低減するなどの事実は調査機関により統計的に実証されています。
従業員エンゲージメントを向上するのに有効な手段のひとつとして”褒める”があります。上司や同僚から褒められると、やる気が出て、パフォーマンスが上がると言うのです。前述のように”褒められる”とパフォーマンスが向上することは科学的に実証されています。従業員が気づいたときに、いつでも、どこからでも、同僚、部下、あるいは上司を褒められるように”褒める”専用のプラットフォームを立ち上げる企業が増えていると聞きます。
ビジネスでは”具体的”に褒めることがポイント
”褒める”と言っても、なんでもかんでも褒めれば良いというものではありません。いえ、むしろ、むやみやたらに褒めることは逆効果にもなり得るのです。褒められることに麻痺していはいけません。褒めることの目的は、”やる気”と”気づき”を促すことです。そのために重要なことは具体的であることです。どういうことかというと、
「場面」(Situation)を具体的に示し、相手のとった「行動」(Behavior)を取り上げ、その行動がどのような「影響」(Impact)を及ぼしたかを話し合いを通しながら理解を深めるように働きかけることです。これを”SBIメソッド”と言います。例えば…
「さっきのミーティングで(場面)、社員のやる気を上げるためのアイデアを積極的に発言したよね(行動)。君のあの発言で、参加者は発想に刺激を受けて、その後、様々なアイデアが出てきたよね(影響)。君のあの積極的な発言が良かったんだよ。ありがとう(褒めて感謝)。」といった具体です。
日常は”さりげない一言”が嬉しい
平昌(ピョンチャン)オリンピック、男子スノーボードハーフパイプでの解説が話題になったのを覚えておられるでしょうか。自身もスノーボード選手で解説者の中井孝治さんの解説です。
「オシャレですね」「スタイル出てます」「かっこいい」「渋い」
技術的な解説をするよりも、「うわっオシャレ」とか「スタイル出てます」の方が、よほどストレートに技術の高さや凄さが伝わってきました。解説の中井さんは天才だと思いました。
褒めるとき、ビジネスでは具体性が重要と言いましたが、日常では、さりげない一言がとてもインパクトがあります。「今日の髪型きまっているね!」「ネクタイ素敵ですね」なんて言われたらその日一日とてもウキウキしませんか。とても幸せな気持ちになりますよね。
「今日のお前のコーデさぁ、スタイル出てるじゃん」なんて言われたら、私だったらとっても嬉しいし幸せな気分になるでしょう。日常から”さりげない一言”で相手を褒めてみると、人間関係もより良くなるのではないでしょうか。つとめて褒めたいものです。
自分を褒めて自己肯定感を高めよう
私がビジネスパーソンへモチベーションの研修を実施するときなど、必ず質問することがあります。それは「自分の長所を挙げて下さい」というものです。大概の場合、3~5個でギブアップになります。しかし、「自分の短所を挙げて下さい」と質問すると、一生懸命に多くの短所を探そうとします。これは一種の”癖”あるいは”習慣”になってしまっているのだと思います。これまでお話ししてきたように、褒めるなどのプラスのストローク(働きかけ)は、やる気とパフォーマンスの向上につながります。
日頃から、自分にプラスの言葉で語り掛けてあげる習慣を持つ…例えば「今日の俺/私、オシャレ」「今日の俺/私、スタイル出てるじゃん(笑)」
何か失敗してしまったことがあれば、「大丈夫、必ずうまくいく」
そんな風にして自分を褒めたり勇気づけることで元気や自信が湧いてくるのではないでしょうか。
コメント